古   代 → 慶応 4 年

   

見出し

 先土器時代(前30000) 建仁(1202) 〜 明応
 縄文時代(前10000)  天文(1532)  安政
 弥生時代(前300)  天正(1573)  寛延
 古墳時代(300前) 慶長(1597) 〜 貞亨
 大化(645)持統 元禄(1696) 〜 寛延 
 大宝(701) 〜 天平 安政(1855) 〜 慶応 
 延歴(782) 建久  慶応(1867



・・・詳細           ・・・リンク   ・・・写真など      
年 代 四日市での主なできごと 国内外の主なできごと  



  先

  土

  器

  時

  代



前期
旧石器時代

前30,000




後期
旧石器時代










小山町や東日野町で小規模な集団生活が営まれる

中尾山遺跡(小山町)、城山遺跡(東日野町)
大陸から人類が移動し、陶器や大型の剥片石器が使われる

ナイフ型石器や石刃の製作技術が発達する。

細石刃や有舌尖頭器が使れれる。
  縄


  文


  時


  代




前10,000

草創期

早 期

前 期

中 期

後 期 

晩 期






堂ケ山町で集団生活が営まれる(一色山遺跡)



伊坂町で集団生活が営まれる(西ケ広遺跡)



智積町で集団生活が営まれる(土丹遺跡)


はじめて土器が出現する
岩陰などが住居として利用される。

竪穴式住居が営まれ、小規模な集落が形成される。

竪穴式住居が一般化する土器の装飾が発達し、多くの文様が用いられる。

貝塚が大規模に形成され、抜歯の風習がさかんになる。

甕棺が埋葬に用いられる。
 
  弥

  生

  時

  代
前300

前期

前100
中期

100
後期




生桑町に大規模な集落が形成される(大谷遺跡)
北九州に弥生式文化が形成される。

朝鮮半島から水稲農耕や鉄器・青銅器・機織の技術が伝わる。
水稲農耕が全国に伝わり、人口が増加する。

石製品にかわって鉄製品が普及する。
 

尾平町に大規模な集落が形成され、方形周溝墓が作られる
 
(永井遺跡)
伊坂町に大規模な集落が形成される(西ケ広遺跡)

伊坂町坂重地山に扁平鈕式袈裟欅文銅鐸が埋められる
  古

  墳

  時

  代

300
前 期

400
中 期


500
後 期





600
終末期



大宮町に前方後円墳が築造される(志氏神社古墳)
前方後円墳、前方後方墳・方墳円墳が築造され、特定の首長が葬られる

このころ大阪湾沿岸で須恵器の生産が始められる

横穴式石室が一般化する仏教公伝。蘇我馬子、飛鳥寺の造営を開始。

四天王寺を難波荒陵に建立冠位十二階・十七条憲法の制定

法隆寺創建される




 
小古曽町に円筒埴輪を伴う円墳が築造される
八幡塚古墳)
小杉町で須恵器の生産が始められる
(小杉大谷古窯址)

市域内各地に群集墳が築造される
北小松古墳群(北小松町)和田ケ平古墳群(山田町)御池古墳群(西坂部町)鴬谷古墳群(朝明町) 筆ヶ崎古墳群(小牧町)など
大化元年 645 難波長柄豊崎宮に遷都  
大化の改新  
大化2年 646 朝明・三重両郡に郡衛を置き、伊勢国衛を現在の鈴鹿市国府町(推定)に定め、国司を置く 改新の詔を発布  
白雉3年 652 班田収授法の施行  
天  智 667〜 6年 近江大津京に遷都  
天武元年 672〜 大海人皇子(天武天皇)大和吉野から軍をひきいて隠(名張)から伊勢・美濃を経て、近江の京に迫り、近江軍を破って天皇の位につく 元年 壬申の乱勃発  
飛鳥浄御原宮に遷都  
10年 飛鳥浄御原律令の編纂に着手  
持  統 694〜 8年 藤原京に遷都  
大  宝 701〜 元年 大宝律令完成  
和  銅 708〜 元年 和銅開弥を鋳銭する  
3年 平城京に遷都
(奈良時代始まる)
 
天平12年 740 聖武天皇伊勢地方を行幸される 12年 恭京に遷都  
13年 国分寺・国分尼寺建立の詔を発布  
天  平 16年 難波京に遷都  
延  暦 782〜 3年 長岡京に遷都  
延暦9年 800 西日野町に伊勢安国寺(旧名五位鳥山西明寺)を創建 13年 平安京に遷都
(平安時代始まる)
 
延長7年 929 慈恵大師が垂坂観音寺を創建。大師の直弟子覚鎮が大陸寺を再興   
応和2年 962 三重郡が伊勢大神宮の神領となる  
寛治元年 1087 朝明郡、神領となる  
寿永4年 1185 加藤判官景廉、北勢四郡の守護となる 4年 壇の浦の戦い(平氏滅亡)  
文治2年 1186 山内首藤経俊、伊勢・伊賀の守護となる 元年 源頼朝、守護・地頭を設置  
建 久 1190〜 3年 鎌倉幕府、正式に成立  
建仁2年 1202 諏訪神社勧請される 3年 北条時政、執権政治を始める  
元 弘 1331〜 2年 鎌倉幕府滅亡(建武の中興から室町幕府に移行)  
延元3年 1338 北畠顕能、伊勢の国司となる  
応永元年 1394 赤刷肥前守景信、上野国赤堀庄から栗原に移り築城。地名を赤堀と改称 4年 足利義満、金閣寺を建立
(6月)
 
応永5年 1398 赤堀盛宗、羽津に築城 3〜4年 各地に一揆頻発する
(民衆の生活困難を極める)
 
宝徳元年 1449 保々大樹寺創建される  
文明2年 1470 田原美作守忠秀、浜田城を築く 9年 応仁の乱終わる  
この頃、浜村が浜田と市場に分離(市場が始まる)  
明応8年 1499 海蔵川の流域が北に移る(蒲ノ川が旧跡) 15年 足利義政、銀閣寺を建立  
天文元年 1532 末永の出郷として浜一色開拓される 12年 種ケ島に鉄砲伝来  
弘治年間 1555〜 永禄年間にかけて四日市場生まれる(南市場・北市場・竪市場・西の□・洲浜) 元年 川中島の戦い  
四の日に定期市場を開く・・・・四日市の名称の起源  
永禄2年 1559 塩浜の合戦(工藤−田原)3年(1560)茂福の合戦(関〜南部) 3年 桶狭間の戦い
(織田信長 台頭する)
 
永禄11年 1568 織田信長、北勢土豪を降し、四日市を所領とする  
元亀2年 1571 茂福落城(朝倉一織田) 2年 三方ケ原の戦い   
3年(1572)羽津開城(羽津一織田) (家康一信玄)  
中の瀬古(中町)開市、このころから四日市場は月6回(4・9の日)となる  
天正元年 1573 阿倉川の合戦(田原一舘) 元年 室町幕府亡ぶ  
天正7年 1579 3年(1575)浜田の合戦(田原一織田) 10年 本能寺の変  
四日市、織田信長の所領となる (6月・信長戦死)  
天正10年 1582 家康、四日市から尾張に渡船 (11月)  
天正12年 1584 田原重綱、美濃加賀野井城で戦死(浜田家滅亡) 17年 秀吉、全国を統一、
文禄検地を開始
 
天正19年 1591 四日市、豊臣秀次の所領となる 18年 徳川家康、江戸城に入る(8月)  
文禄元年 1592 四日市廻船、文禄の役に従軍 元年 朱印船制度創設される
(南海貿易)
 
文禄3年 1594 朽木河内守、四日市を検地(文禄検地)  
文禄4年 1595 四日市、氏家内膳正行広の所領となる  
慶長2年 1597 四日市廻船、慶長の役に従軍 5年 関ケ原の合戦
(9月、徳川一豊臣)
 
慶長5年 1600 四日市、家康の所領となる  8年 家康、江戸幕府を開く  
(初代代官水谷九左衛門光勝) 9年 東海・北陸・東山三道に一里塚を築く  
慶長6年 1601 四日市宿、東海道五十三次の宿駅となり、伝馬制を施く(1月、当時朱印伝馬36匹) 16年 切支丹宗禁止される(8月)  
家康、四日市浦から再度渡船 19年 大阪冬の陣  
慶長8年 1603 鳥縄猟許可される (翌年大阪の陣で豊臣氏滅ぶ)  
代官水谷九左衛門四日市陣屋を築造
(現在の中部西小学校の地)
 
寛永12年 1635 助郷制度を実施
(定助郷15カ村・大助郷7カ村)
12年 参勤交代制確立される  
この頃、北町辻に高札場を設置 16年 鎖国令を発布(寛永の鎖国令)  
明暦年間 1655〜 この頃、四日市の戸数700戸  
寛  文 1661〜 この頃、北丁・上新町・下新町・亀屋町・七幡町新丁・日永町・早船町(現在の北条町、新町、中部など)生まれる  
天 和 1681〜 この頃、浦高札を浜町に設置  
四日市飛脚始まる  
貞 亨 1684〜 この頃、製油業起こる 元年 生類憐みの令でる
元禄9年 1696 川原町に大洪水あり 15年 赤穂義士の打入り   
元禄14年 1701 浜町に大火あり(3月) この頃、庶民文化栄える  
宝永4年 1707 宝永の大地震(10月4日)により午起新田海没する 6年 新井白石の執政始まる  
宝永5年 1708 浜町に大火あり(3月21日)  
正徳4年 1714 加宿制が実施される(日永・赤堀) 5年 貿易制限行なわれる  
(金銀の流出を防止)  
享保2年 1717 納屋地開拓される 元年 享保の改革始まる
(第一回復古政治展開)
 
享保7年 1722 高潮をともなう大暴風雨襲来  
享保9年 1724 四日市、大和郡山城主松平甲斐守吉里の所領となる  
享保10年 1725 助郷制改革、定助・大助の制度全廃される  
享保13年 1728 川原町に大洪水あり(2月)  
元 文 1736〜 この頃、沼波弄山、小向(現在の三重郡朝日町)に窯を開く(万古焼の創始)  
寛保2〜3年 1742
〜1743
四日市・桑名両廻船の紛争起こる  
延亨3年 1746 四日市・桑名両廻船の紛争再発 この頃、吉宗将軍の強力
政治に反対の声起こる
 
延亨4年 1747 加宿制を末永村にも実施、助郷27力村となる  
寛延3年 1750 南納屋に大火あり(2月15日、80戸焼失)  
安政2年 1855 高潮襲来(10月) 元年 ペリー再来、神奈川条約を締結
(日米和親)
横浜、開港場となる
 
安政4年 1857 大洪水あり
(5月17〜18日、三滝川左岸決壊)
6年  
万延元年 1860 高潮襲来、四日市の被害甚大(5月11日) 元年 桜田門外の変  
この頃、伊藤小左衛門(5代)、茶業を振興し、横浜から茶の輸出を始める (井伊直弼暗殺される)  
文久2年 1862 伊藤小左衛門、室山に製糸業を開業する 2年 坂下門外の変  
慶応3年 1867 幕府船「咸臨丸」干鰯満載して四日市に入港 2年 幕府、自由貿易を許可  
3年 王政復古の大令発せられる
(12月19日)
 
慶応4年 1868 橋本実梁、官軍を率いて四日市陣屋に入る 4年 鳥羽・伏見の戦い  
四日市、亀山・菰野藩の預領となる 4年 大政官設置  
大津県の管轄となる 4年 東征軍江戸入城  
庄屋・年寄のほか町民選挙により議員を選出、年寄役を補佐 4年 大阪開港  

明治前期へ