明治30年 → 明治44年

   

見出し

  明治 30年 〜 34年  明治40年 〜 44年
  明治 35年 〜 39年  



・・・詳細           ・・・リンク   ・・・写真など      
年号 西暦 四日市での主なできごと 国内外の主なできごと  
明治30年 1897 6月 四日市港、特別輸出入港に指定 1月 トルコ、ギリシヤ戦争起る  
8月 市制施行、全国で45番目の市となる(当時の人口25,326人) 3月 貨幣法公布
(金本位制確立)
 
8月 市立四日市高等小学校を創立
9月 三重感化院が沖の島に創立される
9月 商業学校が市立となり浜一色に校舎を新築(明治37年、県立となる)
10月 第1回市会議員選挙が行われる
12月 初代市長に酒井礼一氏就任
-- 四日市私立教育会が設立される(大正8年、四日市市教育会に改称)
明治31年 1898 4月 特別輪出入港となって最初の直輸出船「伊勢丸」が、セメントを積み仁川(韓国)へ向かう 6月 戸籍法公布  
5月 直輸入船「住吉丸」、牛荘(仲国東北部)から大豆・豆粕を積み四日市に入港する(外国貿易の始まり) 6月 フィリピン共和国独立宣言  
7月 名古屋電話交換局の四日市支局が四ッ谷新町(現在の元新町)に開局する(明治36年4月、郵便局に合併) 7月 民法施行  
7月 四日市商業会議所、上新町から浜町へ移転 11月 東京市に水道開通  
12月 会議所会頭・井島茂作氏、四日市市長を兼任
明治32年 1899 4月 三重県第二中学校が富田村に開校(現在の四日市高校) 6月 新商法施行  
5月 関西鉄道、名古屋〜湊町全通 10月 小学校教育費国庫禰助法公布  
5月 市立裁縫女学校を竪町に創立(6月1日開校)
8月 四日市港、開港揚に指定される
11月 三代目市長に福井銑吉氏就任
北勢漁業組合(4郡2市)が設立される
明治33年 1900 4月 市内に初の電話が設置される 3月 産業組合法公布  
4月 四日市臨時海港検疫所を開設
4月 四日市衛生組合を改組、四日市衛生会を設立
4月 市、掃除監視吏員を置き、職務章程を定める
5月 汚物掃除規定を定め、請負清掃人を雇い塵芥処理を実施 5月 北清事変勃発  
9月 西口利平、本目編網機を発明し西口製網所を浜田に創設する
明治34年 1901 2月 市立裁織女学校を廃し、市立高等女学校を設立 1月 名古屋に金融恐慌起り、各地に伝わる  
5月 四日市港、第二種重要港湾に指定される 1月 オーストリア連邦成立  
明治35年 1902 1月 弥生座、南町に開設される 1月 シベリヤ鉄道完成  
2月 丸八貯蓄銀行四日市支店、中町に設立
11月 北勢漁業組合を解散し、四日市漁業組合が設立される 12月 国勢調査施行の件公布  
11月 山田専売支局四日市出張所、名古屋専売支局四日市出張所と改称
12月 四日市港に綿花の輸入始まる -- ロシヤ農民戦争  
四郷村の杉本兄弟がせっけんの試作に成功する
(明治38年工場設立)
明治36年 1903 2月 消防組組織を改組、132人で構成し手当を支給 5月 専門学校令公布  
4月 名古屋電話交換局四日市支局を四日市郵便局に合併、四日市郵便局電話分室と改称
4月 海蔵監獄支署、四日市分監と改称
5月 四日市商業会議所井島会頭辞任、第2代会頭に九鬼紋七氏就任
7月 関西鉄道、貨物専用線路を四日市港埠頭に敷設 12月 ライト兄弟、飛行機の飛翔に成功  
明治37年 1904 1月 飯田左三、富田浜に飯田病院を創立 2月 日本、対露宣戦布告  
2月 左右田銀行四日市支店、中納屋町に開設
4月 四日市女子高等小学校が四ッ谷新町に開校する
4月 市立商業学校を県立に移管、県立四日市商業学校と改称、2学級増置
11月 四日市女髪結組合を設立
八幡町、北条町、浜町の田園一帯の埋め立てが始まる 4月 煙草専売法公布  
明治38年 1905 4月 四日市警察署、浜町に移転 2月 郵便貯金法公布(7月施行)  
5月 左右田貯蓄銀行、四日市支店を蔵町に設置
8月 日露戦争によるロシア兵捕虜、四日市港から帰国
12月 塩浜村農会を設立
8月 四日市商業会議所、浜町に新築落成 5月 日本海海戦  
9月 四日市港、中国東北部や朝鮮半島の諸港と定期航路を開く
明治39年 1906 1月 万古陶磁器同業組合結成 3月 鉄道国有法公布  
2月 実業夜学会を四日市尋常小学校内に開設する
(大正11年、商工補習学校となる)
6月 日本、南樺太領有
(日露講和条約により)
 
3月 諏訪神社内に保光園(現在の諏訪公園)が開設される(明泊41年、市有となる)
12月 阿瀬知川開さく、入江しゅんせつ、海面埋め立てしゅんせつ、諏訪神社前道路改修(諏訪新道)の市四大事業計画を樹立する(43年3月・竣工)
12月 諏訪新道工事に着手する(明治40年完成)
12月 西新地方面の田地埋め立て開始(大正5年ごろまで)
明治40年 1907 1月 米国航路西回船、四日市港に寄港を開始する 10月 名古屋港開港  
2月 伊藤伝七、九鬼紋七、福井銑吉氏らの主唱により、港湾改良会設立 10月 米国に金融恐慌起る  
2月 四日市施寮院が南町に設立される
3月 諏訪新道が完成し、沿線田地の埋め立てを開始(大正元年ごろまで)
10月 米国航路西回船 (スエズ運河通過) 四日市寄港開始
10月 関西鉄道鰍ェ国有となる
10月 尾上町の海面埋め立てが始まる(明治42年完成)
12月 四日市港の外国貿易高1000万円突破と米国西回航路寄港開始の祝賀会開く
明治41年 1908 3月 日本海員掖済会四日市海員宿泊所、稲葉町に開設 11月 北陸本線全通  
3月 四日市市議会に「港湾発展調査委員会」を設置 2月 日米紳士協定調印
(日本人労働者の米国移民制限)
 
3月 米国航路東回船(太平洋通過)の寄港始まる
4月 入江のしゅんせつが始まる(9月完成)
6月 阿瀬知川改修工事が完成
10月 市立図書館、第五尋常高等小学校舎の−部を使用し創設
12月 欧州航路船の寄港が始まる
明治42年 1909 1月 国鉄駅前に市内最初の公衆電話が設置される 10月 伊藤博文ハルビンにて暗殺される  
6月 浜町に郵便局開局
10月 米国領事館代理事務所、海員掖済会宿泊所内に設置
11月 四郷村、四日市商業会議所、地区から離脱
12月 四日市瓦斯(株)北条町に設立(翌年、四日市電燈に買収される)
明治43年 1910 3月 四日市の4大事業竣工、海面埋立地を尾上町と命名 5月 南アフリカ連邦成立  
5月 四日市港、第二種重要港湾に指定 10月 農商務省、工場法案を発表  
7月 四日市港第1期修築工事起工 (県単事業)
7月 四日市築港事務所を尾上町に開設(大正4年、末広町に移転)
12月 三重軌道が設立される(大正5年、三重鉄道に改称)
明治44年 1911 5月 四日市鉄道設立 5月 中央線全通   
6月 市営火葬場、堀木町に開設 10月 中国に辛亥革命おこる  
10月 四日市電燈梶A第二火力(日永村)と千種水力発電所を開設
10月 四日市船舶給水を買収し、市営とする
11月 伊勢鉄道津市に設立 (大正15年、四日市に移転)
11月 三重紡績、下野紡績鰍合併し、全国一の規模となる 
明治45年 1912 3月 四日市電灯、ガス事業を開始 7月 第5回オリンピック、ストックホルムで開催  
4月 三重郡立原蚕種製造所を設置
7月 三重軌道梶A日永〜八王子間開通

(明治前期へ) (大正時代へ)