目次 桑名宿 四日市宿 石薬師宿 庄野宿 亀山宿 関宿 阪之下宿
48.関宿 本陣早立
次の
宿場
東海道五十三次
48.
関宿 本陣早立
歌川広重
天保3〜4年(1832〜33)

関宿の町並み

写真・文  伊勢路様(松阪市)
撮影   2000/12/18

関の宿は、鈴鹿峠の麓にあり、古くは鈴鹿の関所であったところで街道の要衝であった。図は、早朝大名行列が宿所を出る準備の様子を描いている。



目次
関宿の 街並みの中に 資料館とか 江戸から106里に因んで 106里庭と言う公園があります 。もう一軒本陣があったそうですが建物は無くなっていました (月曜日休館日)



関宿の見どころ

    
街並みに配慮された銀行

写真・文  伊勢路(松阪市)
撮影  2001/2/17


関宿の現在の風景

写真・文  伊勢路(松阪市)
撮影  2000/12/18

周囲の景観に合わせて銀行もレトロ調です。歴史を感じさせますよね。.

左側の 電気やさんが 関宿 伊藤本陣跡です。 建物は そのまま保存されていました。本陣は二階建てはなかったそうです。


      
関宿の現在の風景

写真・文  伊勢路(松阪市)
撮影  2000/12/18

関宿の現在の風景

写真・文  伊勢路(松阪市)
撮影  2000/12/18

ここにもう一軒の本陣があったのですが 建物は有りません。 門が近くの寺に移築されていました。 延命寺に残されて居る 本陣の門。  


      
福蔵寺

写真・文  ねこ虎(北びわこ)
撮影  2001/2/11

旧川北本陣の門

写真・文  ねこ虎(北びわこ)
撮影  2001/2/11

孝子のあだ討ちの伝説で有名な小万の墓碑が境内にある。 地蔵院前に小万の育った旅篭、山田屋の遭構も現存する。 延命寺に残されて居る 本陣の門。  


      
関宿の現在の風景

写真・文  伊勢路様(松阪市)
撮影   2000/12/18

関郵便局前に復元された高札場

写真・文  伊勢路様(松阪市)
撮影   2004/11/22

郵便局の建物も街並みに配慮されていました。元 高札場の跡です。 左の写真と見比べてください。最近ここに高札場が復元されました。






狂歌で下る東海道五十三次


 関火縄地蔵の右の花表こそ伊勢参宮の道と知るべし

 関宿(三重県鈴鹿郡関町)に到着。古代、鈴鹿関は不破関・愛発(あらち)関を加えて三関といわれていました。この地は関地蔵とも呼ばれています。その起源となった地蔵院があります。「花表(かひょう)」は大路が交わる所にある道標のこと。東海道と伊勢別街道の追分(分岐点)です。
 わたしは、ふと伊勢路の方へ心が魅かれました。というのは、伊勢参宮で御師の家に泊まると、伊勢馳走と呼ばれる超豪勢な食事が味わえるからです。(御師。年末に暦やお札を配ったり、参詣者の世話や宿をしたりする下級の神職。ふつう「おし」と読むが、伊勢神宮に限って「おんし」という)。宮崎平左衛門(江戸時代の八代の相物問屋 )の『伊勢参宮道中記』に、伊勢馳走の豪華な献立が詳細に書かれています。彼は福嶋御塩焼太夫という御師の宿に泊まっています。狂歌の作者が、わたしをしきりと睨むので、伊勢行は思い止まりました。
 関の名物は火縄・南禅寺豆腐など。「関の戸」という銘菓を食べました。小豆餡の求肥の上にまぶした和三盆の味が忘れられません。鈴鹿の山々の白雪に見立てているそうです。現在でもこの銘菓は売っています。この地の、関の小万の仇討ち話は、奥州白石の宮城野・信夫(しのぶ)姉妹の仇討ちを思い出させます。
 関地蔵について、前出の『伊勢参宮道中記』におもしろい話が書かれてあります。再興された関地蔵の開眼供養に一休禅師が招かれ、「釈迦は去り弥勒はいまだ世に出でずかかる浮世に目明しめ地蔵」と二、三べん唱え、地蔵に小便を垂れかけて去った、というものです。この話は一休噺として現在伝えられていますが、現在のものと『伊勢参宮道中記』のものとは、すこし違っています。比較検討してみるのもおもしろいでしょう。
 関には古い町並みが多く、現在国指定の重要伝統的建造物群保存地区になっています。


寄稿 八代市 ちくたく凡様